「個人型確定拠出年金」iDeCo(イデコ)って、なんのこと?
フリーランスの僕でも始められるの?
自分の年金を自分で積み立てて行くんだ。
国民年金や厚生年金の加入者なら誰でも始められるよ。
第3号被保険者の専業主婦もね。
何が良いの?
メリットあるの?
生命保険の「個人年金」と、どう違うの?
iDeCoは「確定拠出年金法」に基づいた
国制度のだよ。
だから、税金の優遇が断然大きい。
年収500万円の会社員の人が毎月
20,000円積立てると年間48,000円が払わなくて済む税金だよ。
※概算です。
例えば、500万円増えたとすると、20%の税金って、100万円だよ。
この100万円が無税ってこと。
非課税効果大きくない。
一時金受取は退職所得控除
年金受取は公的年金等控除
どちらも受取り時税優遇がある。
毎年節税出来るのはいいね。
税控除を受けるためには「確定申告」や「年末調整」でするんだ。
どちらの用紙にも「確定拠出年金掛け金」とは書いていないよ。
「確定申告」用紙は『小規模企業共済等掛金』に、
「年末調整」用紙は『個人型又は企業型年金加入者掛金』欄に記入する。
iDeCo の掛金は上限が決まっていて、
それぞれの属性により違ってくるんだ。
iDeCoのこと少し分かってきた。
積立期間中の非課税効果って、大きいの。
会社員や専業主婦の掛金上限23,000円に加入した例では
節税効果だけでも30年で、165万円!
投資信託の3%運用例では、650万円も違ってくるよ。
銀行預金のAさんは、30年でもほとんど増えてない。
Bさんは、税効果はあるけれど、やはり増えてはいない。
老後のためなら「iDeCo」は、断然投資信託で運用だね。
そうだよ。「確定拠出年金」は長期の運用なんだ。
君も60歳まで30年あるから、
元本確保型の定期預金だけではもったいないし、増えないよ。
「投資信託」は定期預金のように元本確保ではないけれど、
長い間には定期預金では得ることのできない収益になる。
「ドルコスト平均法」って聞いたことある。
毎月同じ金額で同じ「投資信託」に積み立てをしていくと、
値段が高いときは少なく、下がった時は多く買えるんだ。
「ドルコスト平均法」?
難しく考えることはないよ。
「 確定拠出年金」の積立は正に「ドルコスト平均法」だよ。
毎月同じ投資信託を買い続けるだけでいいんだ。
なるほど。。。
下がったときはiDeCoリンゴがたくさん買えてる。
と言うことは、下がれば嬉しい! 怖くないネ。
「 確定拠出年金」の積立は60歳までのロングランだからね。
最初の頃は収益率の高い株式主体ででいい。
ただし、ゴールの60歳に近づくにつれて、だんだん債券の比率を多くして安定運用にしておけば、
60歳前に大きな変動があっても大丈夫だよ。
僕は、国内外の株と債券を組み合わせた「ターゲットイヤー型バランス投信」にしているよ。
60歳に向かって自動的に安定運用にシフトする投資信託なんだ。
それこそほったらかしでいい。
国の年金、僕たちはもらえるのかなぁ。
「確定拠出年金」は重要だよ。
君のようにフリーランスの人は、国民年金だから掛金の上限が68,000円。
退職金のつもりで積立てるといいよ。
本当だ、
払わなくてもいい税効果分も足すと、
60歳までに随分貯まるね。
でも、毎月払っていくの大変かも。。。
60歳まで下ろせないんだろう。
途中で払えなくなったらどうなるの?
60歳まで下ろせないから確実に貯まる。
掛け金の変更は年1回できるけれど、原則止めることはできないんだ。
口座に残高がないと、払えなかった月は休みってことだよ。
払えないままだと、今までの積立金が60歳まで運用されるだけさ。
会社員の友人が結婚退職して専業主婦になるんだ。
「確定拠出年金」どうしようって言ってた。
何も手続きをしないままだと、国民年金基金連合会に自動移換され、
管理手数料が引かれ続けるるから、今まで積立てた分が減って行くよ。
必ず、どこかの運営管理機関を選んで移管するんだ。
そのままにしておくと損するだけかぁ。。
運営管理機関って?
「確定拠出年金」の取扱窓口のこと?
「確定拠出年金」の運営管理機関は、銀行や証券会社等の金融機関のこと。
何処を選ぶかは重要だよ。手数料や運用商品の品揃えは運営管理機関毎に違うんだ。
手数料の差は長い間には大きいから、何処を選ぶかで将来の結果が違ってくる。
運営管理機関は慎重に選んでね!
口座から引き落とされた掛金は、デフォルトと言って定期預金なんかの確定利回りに入ってくるんだ。定期預金のままだと、手数料の方がはるかに大きいから、積立金は増えるどころか減って行くよ。
必ず自分なりのポートフォリオに預け替えしなければね。
君のおかげで「確定拠出年金」ずいぶん分かったよ。
まずは運営管理機関選びからだ。
運用も勉強だね!
運営管理機関は、手数料がゼロのところがいいよ。
運用も難しいことはないよ。
僕のように「ターゲットイヤー型のバランス投信」なら世界中の株や債券、
リートに分散投資ができ、ゴールに向かって安定運用に自動的に移行する。
「確定拠出年金」積立て期間は、運用の勉強、練習の場なんだ。
運用の経験がないと老後のお金の管理が上手くできない。
確定拠出年金の積立金と、運用経験が「老後不安を消し去る」糧となるよ。
「確定拠出年金」の税制優遇の裏には、公的年金制度はこのままじゃないよ。
これからは自助努力だよって言うメッセージがあるんだ。
始めてしまえば、あとは楽しみが一つ増えるだけさ。
・「確定拠出年金」始めたい!
・会社で加入しているが、ポートフォリオこれでいいの?
・退職に伴う「個人型」移行について教えて!
・コストの安い運営管理機関に移したい
・「確定拠出年金」に加入していたはず
どんなことでも、ご相談下さい
相談料は1回 5,000円です。
「個人型・確定拠出年金」のご相談は下記フォームからお問合せ下さい。